
いま注目の「糖質ゼロ」「糖類ゼロ」について知っておきたいポイント

管理栄養士
執筆者:水島 知美
大学卒業後、製薬会社の医療情報担当者として勤務。医療従事者への情報提供や患者さんへの活動支援などを3年間経験。その後、保健福祉施設にて管理栄養士として7年間勤務。高齢者や障害者などの入所・通所者のほか、保育園児の献立作成など、幅広い世代の栄養管理を担当。現在はオンラインでのレシピ作成や健康、栄養関連の執筆などを行っている。
ダイエットや健康を考えて、糖質制限にチャレンジした方もいるかもしれません。いま巷では「糖質ゼロ」、「糖類ゼロ」、「ノンシュガー」、「微糖」などいわゆる糖分を制限している食品や飲料が多く販売されています。
今回はそんな糖質の役割や糖質ゼロ、糖類ゼロの違いについてお答えします。
はじめに
糖質は私たちの体にとって活動するための重要なエネルギー源です。
しかし、過剰に摂取すると様々な悪影響を及ぼします。
しかし、過剰に摂取すると様々な悪影響を及ぼします。
糖質の摂りすぎは太るだけではなく、シワやたるみなど肌の老化の原因となったり、集中力の低下や急激な眠気を引き起こします。
また、イライラしたり、気分が落ち込んだりするなど、心の健康にも影響を与えるといわれています。

糖尿病などで食事制限をされている方や、ダイエット目的に糖質制限される方もいるなど、糖質を摂ることが悪いことのように言われることもありますが、大事な栄養素でもあり、過度な制限はオススメできません。
「糖質」と「糖類」の違いとは?
スーパーやコンビニで売られている商品で、「糖質ゼロ」「糖類ゼロ」といった表記をよく見かけるようになりました。
皆さんは「糖質」と「糖類」の違いをご存知でしょうか。
皆さんは「糖質」と「糖類」の違いをご存知でしょうか。
・糖質とは
糖質は炭水化物から食物繊維を除いたものです。
糖類(砂糖など)、多糖類(でんぷんなど)、糖アルコール(キシリトールなど)などで構成されています。
糖類(砂糖など)、多糖類(でんぷんなど)、糖アルコール(キシリトールなど)などで構成されています。
糖と聞くと、甘いもののイメージがありますが、お米や小麦粉、芋類などにも糖質は豊富に含まれています。
最近話題の糖質制限ダイエットは、これらの糖質の摂取を制限するダイエット法です。
・糖類とは
糖類とは、糖質のなかの単糖類と二糖類を指します。
単糖類は果物に含まれる果糖やブドウ糖など、二糖類は砂糖の主成分であるショ糖や乳糖などで、甘味の原料になるものです。
単糖類は果物に含まれる果糖やブドウ糖など、二糖類は砂糖の主成分であるショ糖や乳糖などで、甘味の原料になるものです。
甘味の原料は、洋菓子や和菓子、菓子パン、加工食品、調味料など幅広く利用されています。
知らず知らずのうちに、過剰摂取になってしまいがちですので注意しましょう。
知らず知らずのうちに、過剰摂取になってしまいがちですので注意しましょう。

・「糖質ゼロ」と「糖類ゼロ」はどう違う?
糖類は糖質に含まれるため、糖質ゼロと糖類ゼロの商品を比べると、糖質ゼロのほうが糖の含まれる量は少ないです。
ゼロと表記する基準は、健康増進法の食品表示基準によって定められています。
食品100g(飲料100ml)につき、
糖質の含有量が0.5g未満だと糖質ゼロ
糖類の含有量が0.5g未満だと糖類ゼロ
と表示することができます。
食品100g(飲料100ml)につき、
糖質の含有量が0.5g未満だと糖質ゼロ
糖類の含有量が0.5g未満だと糖類ゼロ
と表示することができます。
糖質は体にとって悪者なのか
糖質は体にとって大切な栄養素です。
摂取された糖質は吸収されるとすぐにエネルギーとして利用されます。
摂取された糖質は吸収されるとすぐにエネルギーとして利用されます。
また、私たちの脳は糖を唯一のエネルギー源とするため、糖質不足は脳の栄養不足となり、判断力や注意力が低下します。
しかし摂りすぎた食生活を続けると、体内で使い切れず、余った糖質は健康や美容に悪影響を及ぼし、肥満の原因ともなるため注意が必要です。

まとめ
いま注目されている糖質制限ダイエットのような極端に糖質をカットする方法はオススメできません。
しかし、健康維持やダイエットの目的で糖質をいつもより制限してみることは良いことです。
しかし、健康維持やダイエットの目的で糖質をいつもより制限してみることは良いことです。
その場合、糖質と糖類は違うものなので、糖質ゼロと糖類ゼロの表示の違いを理解して、正しく商品を選ぶようにしましょう。

医師 医学博士
監修者:矢野 宏行
糖尿病専門医、老年病専門医。
2006年 日本医科大学を卒業後、日本医科大学付属病院、国立国際医療研究センター研究所を経て、現在は都内クリニックに勤務。
関連記事

【管理栄養士執筆】脂肪肝を指摘されたら注意するべきポイント

バランスの良い食事ってどういうこと?三大栄養素について、それぞれの役割を徹底解説

【管理栄養士執筆】腎臓の機能が悪いといわれたら注意したい食事のポイント

食べてもすぐにお腹がすくのはなぜか?お腹が空きやすい食事内容や食生活のポイント

【管理栄養士が解説】病院の栄養指導とはどんなものか?

管理栄養士が痛風に悩まされている方に伝える「痛風の予防にはプリン体を控えよう!」

夜勤の多い仕事をされる方に!食事の注意点とは

特定保健用食品(トクホ)は効果があるの?管理栄養士が解説します

【管理栄養士執筆】睡眠不足は肥満の原因となる理由

【2020年4月最新】管理栄養士が伝える、お酒の適量を知り上手に付き合う方法